くるーざークルーザー

- 登場作品
- 仮面ライダーX
- 初登場回/初登場作品
- 第1話『X.X.Xライダー誕生!!』(1974年2月16日放送)
■説明
神啓太郎が深海開発用改造人間「カイゾーグ」用に設計、開発を行った超高性能バイク。仮面ライダーXが搭乗する。
カイゾーグの特性にあわせて、水中や水上走行を可能にする超耐圧タイヤ、水深1万mまでの潜航を可能にするターボブロックエンジン、ソナーとして使用できるレーダーなど、水中で活用される機能を多数搭載している。
地上運用においても最大時速700km、最高出力1500馬力と、優れた機能を発揮。さらに無人走行も可能で、Xの脳波をキャッチして瞬時に駆け付ける。
前面に取り付けられたふたつのプロペラは、水中に潜航するためのメインスクリューになるほか、地上走行中は受けた風をエネルギーとして蓄積。飛行にも使用可能で、200mに及ぶ大ジャンプも行える。
動力源は、太陽エネルギーと風力エネルギーを混合させたプラズマエネルギー。酸素分解装置で、空気や水を取り入れて生成された酸素も燃料にできる。
■主な使用者
■このマシンに乗った仮面ライダー
■このマシンに乗った人物
・菊地明子
■主な二人乗り
・仮面ライダーX&ミキ
・仮面ライダーX&南原リエ
・仮面ライダーX&矢沢圭子
01
5
拡大

01
10
クルーザーとは……
仮面ライダーXが搭乗する高性能バイク。[マシンスペック]
■全長:2250mm
■全高:1240mm
■重量:330kg
■最高時速:700km/h
■最高出力:1500馬力
エネルギーチューブ
前面で取り入れられたエネルギーをタンクに送り込む。ターンスクリュー
気流や水流の量を増やして、推進力を高めたり、車体を安定させたりする。超高速走行時に180度回転させたり、高速回転で目眩ましの砂塵を巻き上げることも可能。ジェット燃料タンク
ジェットエンジンに燃料を供給するタンク。ロケットブースター
爆発的加速を生むが、使用回数や時間に限度がある。レーダー
地上や空中では電波、水中では音波を発し、その反射によって探索する。スペクトラムビーム
赤外線やX線などの光線を発する円型ライト。潜んでいる敵を発見したり、敵が残した痕跡を照らし出す。強力ビームランプ
太陽の光が届かない深海中も照らし出す強力な角型ライト。地上では熱を持ちすぎるため、パワーをセーブしている。ターボプロップエンジン
地上走行中は、プロペラで受けた風力をエネルギーとして蓄積。また、プロペラを回転させると速度が上昇し、逆回転させれば風圧で敵を吹き飛ばすこともできる。水中では深海1万mまでの潜行を実現するメインスクリューとなるほか、飛行の際にも使用される。超耐圧タイヤ
潜行時の水圧に耐える「重合合成樹脂」でできている特殊タイヤ。水中や水上走行を可能とする浮力も備えている。エネルギー・コンバーター
車体の白い部分で受けた太陽エネルギーとプロペラで受けた風力エネルギーを混合し、プラズマエネルギーに変える装置。酸素分離装置
空気や水を取り入れ、燃料となる酸素を取り出す。プラズマエネルギータンク
プラズマエネルギーを貯蔵するタンク。先端は水中センサーになっており、深度や進行方向、速度などを検出する。太陽エンジン
太陽エネルギーと風力エネルギーを混合させたプラズマエネルギーにより、最大1500馬力の出力でプロペラやホイールを動かす。水中ジェットノズル
水中潜行の際に使用される加速用エンジン。水を取り入れ、ハイドロコンプレッサーで加圧、噴射する。ジェットノズル
地上走行や空中飛行の際に使用される加速用ターボエンジン。- クルーザーとは……
- エネルギーチューブ
- ターンスクリュー
- ジェット燃料タンク
- ロケットブースター
- レーダー
- スペクトラムビーム
- 強力ビームランプ
- ターボプロップエンジン
- 超耐圧タイヤ
- エネルギー・コンバーター
- 酸素分離装置
- プラズマエネルギータンク
- 太陽エンジン
- 水中ジェットノズル
- ジェットノズル