かめんらいだーじーふぉー仮面ライダーG4

- 登場作品
- 仮面ライダーアギト
- 初登場回/初登場作品
- 『劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』(2001年9月22日公開)
■説明
仮面ライダーG3の後継機として開発された特殊装甲強化服。
性能こそ優れているが装着員への負荷が凄まじいことから、開発者である小沢澄子の手で設計図は封印されていた。
しかし仮面ライダーG4の存在を知った深海理沙が盗んだデータを元に、自衛隊によって量産を視野に入れる形で完成へと至る。
その性能は仮面ライダーG3-Xを上回るだけでなく、仮面ライダーアギトとも互角に渡り合うほど。
さらには4連装ミサイル、ギガントや攻撃を予測するESPシステムなど、G3にはない独自の武器や装備も扱うことが可能。
しかし装着員への過剰な負荷という根本的な問題は解決しておらず、装着した水城史朗はすべてを覚悟したうえでG3-Xとの最後の戦いに臨み、壮絶にその命を散らすこととなった。
装着員:水城史朗
01
5
拡大
変身者

01
10
スペック
■身長:198cm■体重:187kg
■パンチ力:4t
■キック力:13t
■ジャンプ力:一跳び25m
■走力:100mを7.5秒
■防御力:硬度10
■必殺技:「ギガント」によるミサイル発射
パワーコンバーターラング
高出力小型ジェネレーターを内蔵する、仮面ライダーG4の動力心臓部。バッテリーから供給される電力を数十倍の出力に変換する。パワーアーマー
ハイメタル製の腕部の防護パッド。仮面ライダーG4装着者の負荷が限界に達すると、肩部から大量のガスが噴射される。ウェポンアタッチメントポイント
右腰に装備されたコネクタ。4連装ミサイル「ギガント」の発射時に、ミサイルユニットとケーブルで接続して、発射に必要な電力を供給する。Gバックル
仮面ライダーG4の電力の残量ゲージランプ。背中のバッテリーの電力消耗度がわかり、活動限界が1分を切ると激しく点滅する。G4ジャケット
仮面ライダーG4装着員専用インナー。しなやかな素材ながらも弾丸を弾き返す強靭さを備え、電子制御により耐熱耐寒にも優れている。アームズマウント
武器をマウントするホルスター。電極ポイントがあり、エネルギーをダイレクトにチャージできる。ジェネレーターバックル
パワーコンバーターラングとタートルシェルを接続する固定具。内側にはエネルギーを循環させるためのパイプが通っている。G4マーク
自衛隊の管轄下で運用されていることを示すレリーフマーク。エナジーボリューム
ダイヤル型の装備。回すことで供給電圧をコントロールし、また電気信号をミサイルユニットに送って、発射ロックを解除する。PLSS(Ver.3.0)
サーボメーター類は仮面ライダーG3の2.5倍に強化されており、上空のヘリコプターから飛び降りたときの衝撃にも耐えられる。- スペック
- パワーコンバーターラング
- パワーアーマー
- ウェポンアタッチメントポイント
- Gバックル
- G4ジャケット
- アームズマウント
- ジェネレーターバックル
- G4マーク
- エナジーボリューム
- PLSS(Ver.3.0)

01
10
頭部
仮面ライダーG4の頭部。パーフェクター
水中では水から酸素を生成、猛火の中では一酸化炭素や毒ガスを分解、ろ過し装着者に新鮮な酸素を供給する。これによって活動範囲が拡大した。ブルーアイザー(MDSS・Ver3)
前バージョンのMDSSのレンズ部を更に高感度に調整し、カバーレンズ部の強度を上げている。視認感度は前バージョンのの3倍。- 頭部
- パーフェクター
- ブルーアイザー(MDSS・Ver3)