まっはどらいばーほのおマッハドライバー炎

- 登場作品
- 仮面ライダードライブ
- 初登場回/初登場作品
- 第11話『暗黒の聖夜を防ぐのはだれか』(2014年12月21日放送)
■説明
詩島剛が仮面ライダーマッハへの変身時に使用するベルト。
シグナルマッハを装填することで仮面ライダーマッハへの変身が可能となる。
クリム・スタインベルト博士の恩師であるハーレー・ヘンドリクソン博士が開発したものであり、戦闘行動などをサポートする補助頭脳が組み込まれている。
また、詩島剛が使用するもの以外にも複数のマッハドライバー炎が存在する。
【チェイス用】
パワーアップを求める詩島剛の発言を受け、沢神りんなが新たに作成した研究用のドライバー。
詩島剛が自信を取り戻したことで不要となってしまうが、後にチェイス用のドライバーとして転用されることとなった。
チェイスはマッハドライバー炎にシグナルチェイサーを装填し、仮面ライダーチェイサーへと変身する。
未来からロイミュード108が現れた際は、その野望を砕くためにチェイスから泊進ノ介へと手渡され、泊進ノ介はトライドロンキーを利用して仮面ライダー超デッドヒートドライブへと変身した。
その後、このドライバーはゴルドドライブとの最終決戦でのダメージにより破壊されてしまった。
【試作品】
マッハドライバー炎の試作タイプ。
ハーレー・ヘンドリクソン博士が日本にいる沢神りんな宛に記念として贈ったもの。
実戦用としては不完全なため、使用は1度きり、変身時間も5分と制限が設けられていた。
その後、リベンジャーロイミュードとの戦闘で詩島剛が使用し、最初はシグナルチェイサーを装填して仮面ライダーチェイサーマッハに、最後はシフトバイラルコアを装填して仮面ライダー超デッドヒートマッハへと変身。
リベンジャーロイミュード撃破後、ドライバーは砕けてしまった。
【新規に作られたもの】
ゴースト騒ぎの際、ハーレー・ヘンドリクソン博士が詩島剛と泊進ノ介に使用させたドライバー。
泊進ノ介はこのマッハドライバー炎を使って仮面ライダードライブ タイプデッドヒートに変身したが、ドライバーは戦闘後に使用不能となった。
その後、沢神りんなも機能を再現した新たなマッハドライバー炎などを作っている。
■主な使用者
■このベルトを使って変身する仮面ライダー
・仮面ライダーマッハの全フォーム
・仮面ライダーチェイサーの全フォーム
※初登場作品(TV本編に先駆けて登場):『仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル』(2014年12月13日公開)

マッハドライバー炎とは……
仮面ライダーマッハへの変身時に使用する、補助頭脳を備えたベルト。フレームウィンガード
マッハドライバー炎に装填されたシグナルバイクやシフトカーを、激しい戦闘から守るためのガードパーツ。アビリティウィンドゥ
マッハドライバー炎の中心部に配置された、円形の窓。ドライバーに装填したシグナルバイクのアイコンが表示される。
ブーストイグナイター
マッハドライバー炎の上部に設置されたブーストスイッチ。ドライバー内に蓄積された圧縮エネルギーを一気に解放し、マッハや装備武器を一時的に高稼働状態にすることが可能。
4回以上連打した際は、各機能が限界稼働状態に移行する。
シグナルリンクレシーバー
データ信号を受信するためのセンサー。ゼンリンシューターなどから光信号を受け取り、必殺技や特殊攻撃を行うようドライバーに伝達する。
エナジーバックファイア
マッハドライバー炎に装備されたコンディションメーター。エネルギー増幅炉の様子を映し出しており、各機能が高稼働状態に入った際は、内部のエネルギーバーナーが炎のように燃え盛る。
また、ドライバーに装填したシグナルバイクによって、エネルギーバーナーの色が変化する。
シリンダーアンプリファイア
マッハドライバー炎に装備されたエネルギー増幅装置。シリンダー内部のエネルギー増幅炉を利用して各シグナルバイクが持つ特殊エネルギーを増幅し、マッハやゼンリンシューターに「加速」や「拡散攻撃」などの特殊能力を付加する機能を持つ。
ハイメタルマフラー
マッハドライバー炎を保護するシールド装甲。軽量かつ頑強な数十種類の圧縮合金パーツが使用されており、ドライバー全体を覆う防御シールドを発生させ、あらゆる攻撃ダメージを軽減することができる。
コア・ドライビア-M
マッハドライバー炎に内蔵された、グラビティドライブエンジン。内部機関から生み出されるエネルギーは、主にマッハへの変身と補助頭脳の稼働に使用される。
補助頭脳はドライバーの最深部に格納されており、稼動状態の最適化を最優先事項として、マッハの全身システムを管理している。
シグナルランディングパネル
マッハドライバー炎の中心部に配置された多目的パネル。シグナルバイクの能力や情報を読み取り、その特性をマッハに付加する機能を持つ。
また、シグナルバイクだけではなく、シフトカーの能力を引き出して利用することも可能。
その他の機能
■ドライバーウェビングマッハドライバー炎のベルト部分。
柔軟性に富んだ金属繊維で作られており、頑丈さと着け心地の良さを両立している。
■リアセーフティデバイス(装着者の背部にあたる部分)
装着者の負傷状況や活動限界までの時間をモニタリングし、警告を促すための安全喚起装置。
最終的な判断は装着者に委ねられている。
- マッハドライバー炎とは……
- フレームウィンガード
- アビリティウィンドゥ
- ブーストイグナイター
- シグナルリンクレシーバー
- エナジーバックファイア
- シリンダーアンプリファイア
- ハイメタルマフラー
- コア・ドライビア-M
- シグナルランディングパネル
- その他の機能