えぬえすまぐふぉんNSマグフォン

- 登場作品
- 仮面ライダーフォーゼ
- 初登場回/初登場作品
- 第19話『鋼・竜・無・双』(2012年1月22日放送)
■説明
アストロスイッチ一体型情報端末。
NマグネットスイッチとSマグネットスイッチを制御する目的で朔田流星が組み立て、その後、歌星賢吾による最終調整を経て完成に至った。
他のアストロスイッチと比較して制御が困難なNマグネットスイッチとSマグネットスイッチであったが、ラビットハッチに残されていた星間連絡用の試作情報端末を利用して制御を試みた結果、マグネットステイツの力を安定して引き出すことに成功。通常時は携帯電話としても利用できる。
なお、仮面ライダーフォーゼが未完成状態のNマグネットスイッチとSマグネットスイッチを使用した際は、両腕に磁石のようなモジュールが展開された。
その後、凄まじい磁力で両腕がくっつき、さらには周囲の自転車やトラックといった金属製の物体を引き寄せ、身動きが取れない状況に陥ってしまった。
■主な使用者
■このアイテムを使って変身する仮面ライダー
■このアイテムを使った仮面ライダー
01
5
拡大

01
10
NSマグフォンとは……
アストロスイッチ一体型情報端末。NマグネットスイッチとSマグネットスイッチを制御する目的で朔田流星が組み立て、その後、歌星賢吾による最終調整を経て完成に至った。
他のアストロスイッチと比較して制御が困難なNマグネットスイッチとSマグネットスイッチであったが、ラビットハッチに残されていた星間連絡用の試作情報端末を利用して制御を試みた結果、マグネットステイツの力を安定して引き出すことに成功。通常時は携帯電話としても利用できる。
OELメインモニタ
3.5インチサイズの有機ELディスプレイを採用したNSマグフォンのモニタ部分。通常の携帯電話としての機能はもちろん、ラビットハッチやフードロイドから送られた映像をリアルタイムで表示する機能も持つ。
タッチキーパッド
NSマグフォンのキーボタン。磁場の急激な変動による機器障害を避けるために、信頼性の高い電磁シールドを施した物理キーボードを採用している。
アストロシャーシ(N側・S側共通)
Nマグネットスイッチ、Sマグネットスイッチの外装シャーシ。内部のスイッチング回路は内部シャーシに収められており、外装シャーシから独立した中空構造によって衝撃や熱から内部回路を保護している。
アストロキートップ(N側・S側共通)
両マグネットスイッチをオンにするための切り替えボタン。N、S双方をオンに切り替えることで、フォーゼはマグネットステイツへとステイツチェンジする。
コズミックオード(N側・S側共通)
伝導率の高い24金でメッキされた、回路接続用電極パーツ。フォーゼドライバーに接続することでコズミックエナジーのチャネルを開く。
- NSマグフォンとは……
- OELメインモニタ
- タッチキーパッド
- アストロシャーシ(N側・S側共通)
- アストロキートップ(N側・S側共通)
- コズミックオード(N側・S側共通)

01
10
フォーゼドライバー装填時
NSマグフォンを割ってフォーゼドライバーにさした状態。Nマグブラストリガー
磁力の操作を行う際に使用するトリガーボタン。磁場を変化させることで磁力に反応する金属類を自在に操るほか、両肩の電磁砲を発射する。
リミットイグネイター
リミットブレイク待機シークエンスに移行するためのスイッチボタン。誤操作を防ぐためにセーフティカバーに覆われている。
またリミットブレイクの発動自体はNマグブラストリガーで行われる。
Nマグコンレバー
Nマグネットスイッチに接続されたハンドルレバー。マグネットステイツ背部に存在するリパルシブマニューバーの制御や、両肩の電磁砲の射撃角度を調整する。
Sマグコンレバー
Sマグネットスイッチに接続されたハンドルレバー。基本的な機能はNマグコンレバーと同じである。
Sマグブラストリガー
Sマグコンレバー側の磁力操作用トリガーボタン。基本的な機能はNマグブラストリガーと同じである。
- フォーゼドライバー装填時
- Nマグブラストリガー
- リミットイグネイター
- Nマグコンレバー
- Sマグコンレバー
- Sマグブラストリガー