ほっぱーぜくたーホッパーゼクター

- 登場作品
- 仮面ライダーカブト
- 初登場回/初登場作品
- 第33話『萌える副官』(2006年9月17日放送)
■説明
対ワーム秘密組織「ZECT(ゼクト)」が極秘裏に開発したショウリョウバッタ型の自律メカ。ZECT幹部である三島正人でさえも、完成し実用化されるまでその存在を知らされておらず、合計で2機が作られた。
尾に当たる部分からイオンエンジンを噴射させ、時速950kmの速さで飛び跳ねて移動。また、ジョウントと呼ばれる空間を寸断する移動方法により、瞬間移動のような動きも見せる。
ホッパーゼクター用のZECTバックルのついたライダーベルトを所持しており、強い意志を持つ者を資格者として選び、有資格者を仮面ライダーキックホッパーおよび仮面ライダーパンチホッパーに変身させる能力を持つ。その有資格者として矢車想と影山瞬の2名が選ばれた。
リバーシブル構造となっており、資格者が腰に装着したZECTバックルをオープンさせたトレイ部に、緑面を正面に向けてセットするとキックホッパー、赤面を正面にセットするとパンチホッパーに変身する。
変身後は後脚部にあたるゼクターレバーを左もしくは右に可動操作し「チャージアップ」を行うことで、ホッパーゼクターの内部エネルギーであるタキオン粒子が噴出し足先に集中。一跳びで39mものジャンプを可能にする「ライダージャンプ」が発動する。ライダージャンプ中に、ゼクターレバーを元の位置に戻すことでキックホッパーは左足、パンチホッパーは右腕に装備されたアンカージャッキと連動して放つ必殺技「ライダーキック」(キックホッパー)、および「ライダーパンチ」(パンチホッパー)が繰り出せる。
ホッパーゼクターは来たるべきネイティブとの決戦に備え、ZECTのトップである加賀美陸が量産型仮面ライダーの試作機として開発。その運用テストを兼ねて天道総司や加賀美新の動向を監視するために矢車に与えたとも考えられるが、何のために作られたのか、その詳細が明かされることはなかった。
■主な使用者
■このアイテムを使って変身する仮面ライダー

ホッパーゼクター
昆虫型自律メカ、ゼクターの一種。仮面ライダーキックホッパー、仮面ライダーパンチホッパーの心臓部となる。ゼクターレバー
中央部のタイフーンを基点に逆方向に傾けることで「チャージアップ」され、タキオン粒子を通常時より倍加して噴出する「ライダージャンプ」が発動する。「ライダージャンプ」で天高く飛びあがったのち、元の角度に戻すことで、仮面ライダーキックホッパーは「ライダーキック」、仮面ライダーパンチホッパーは「ライダーパンチ」といった必殺技が発動する。
スラスタースリット
超エネルギーのタキオン粒子を噴射して、ジョウント移動を可能としている脚部。- ホッパーゼクター
- ゼクターレバー
- スラスタースリット

ホッパーゼクター(パンチホッパー変身面)
ホッパーゼクター(パンチホッパー変身面)- ホッパーゼクター(パンチホッパー変身面)

ZECTバックルにセットされた状態
ZECTバックルにセットされた状態- ZECTバックルにセットされた状態

「ライダージャンプ」を発動した状態
「ライダージャンプ」を発動した状態- 「ライダージャンプ」を発動した状態