かめんらいだーしゃどーむーん仮面ライダーSHADOWMOON
- 登場作品
- 仮面ライダーBLACK SUN
- 初登場回/初登場作品
- 第七話(2022年10月28日配信開始)
■説明
激しい怒りによって覚醒した秋月信彦が2段階目の変身を遂げた姿。
怪人の姿で怪人差別主義団体を率いる井垣渉を襲った際、感情が昂ったことから仮面ライダーSHADOWMOONの姿に変貌した。
変身の過程は仮面ライダーBLACK SUNと真逆で、両腕の拳を左側に振って握りしめることで、ベルト状の世紀王ムーンドライバーが腹部に出現。右腕を時計回りに旋回させて左腕とともに左斜め上に振り上げると世紀王ムーンドライバーの左右のパーツが閉じ、信彦の姿から怪人態を経てシャドームーンへと変身する。
ブラックサンに勝るとも劣らない超人的な戦闘能力を誇っており、さらに創世王と同じ超常的な能力を使用することも可能。右の掌から念動力のような力を発して、触れずに敵を動けなくしたり、吹き飛ばすことができる。また、両肩の鎧状のバッタの脚部は引き抜くと刀剣状の武器となる。ブラックサンの強靭な外皮をも、やすやすと切り裂くほどの切れ味を持つが、使用できるのは左右それぞれ一度きりで再生はしない。
専用のバイクはメタリックなバイクのロードセクターだが、シャドームーンの状態では乗っていない。
変身者:秋月信彦
変身時に使用するアイテム:世紀王ムーンドライバー
01
5
拡大
変身者

01
10
スペック
■身長:202.2cm■体重:88.0kg
■パンチ力:11.0t
■キック力:23.0t
■ジャンプ力:一跳び33.0m
■走力:100mを7.4秒
銀肢鎧(アームドシルバー)
仮面ライダーSHADOWMOONの両肩部に存在する肢。捥ぎ取ることで内部の筋肉が収縮・硬化し、頑強かつ直線的な形状へと変化。
そこに生命力を注ぎ込むことで、切断力に優れた刀「世紀王シャドーブレード」として使用できる。
穿滅腕(ディフィーターアーム)
仮面ライダーSHADOWMOONの腕部。発達した筋肉と頑強な表皮、鋭利な棘を有している。
殴る、穿つ、引き裂く等の攻撃を得意とし、コンクリート塊を一撃で粉砕する破壊力を持つ。
装蝗外殻(エクスシェルアーマー)
仮面ライダーSHADOWMOONの体表を覆う銀色の強化皮膚。超硬質化した皮膚が外骨格のように各部を保護し、敵からの攻撃による内部損傷を軽減もしくは無効化する。
時おり体表から噴出される蒸気は、漲る生命力が溢れ出したものである。
世紀王ムーンドライバー
秋月信彦の体内に仕込まれたベルト。あらゆる生物に宿る生命の根源「命脈煌(バイタルフォトン)」を増幅し、系統を越えた融合・進化による力を発現させる役割を持つ。
非戦闘時は肉体と一体化しており、変身を行う際、その腹部に展開される。
月流線(ムーンライン)
仮面ライダーSHADOWMOONの生命力を循環させる流動路。世紀王ムーンドライバーを中心として全身各部の器官を繋いでおり、活性化に伴い発光する。
念動めいた攻撃を可能にする他、拳や足先へと瞬間的に過剰な生命力を注ぎ込むことで、必殺の一撃を発動させる。
穿滅脚(ディフィーターレッグ)
仮面ライダーSHADOWMOONの脚部。発達した筋肉と頑強な表皮から成り、キック、膝蹴り、踏み付け等の攻撃を得意とする。
生命力を注ぎ込んだ必殺キックは凄まじい威力を誇り、巨大な石柱を一撃で粉砕する破壊力を持つ。
- スペック
- 銀肢鎧(アームドシルバー)
- 穿滅腕(ディフィーターアーム)
- 装蝗外殻(エクスシェルアーマー)
- 世紀王ムーンドライバー
- 月流線(ムーンライン)
- 穿滅脚(ディフィーターレッグ)

01
10
頭部
仮面ライダーSHADOWMOONの頭部。破砕顎(クラッシャー)
仮面ライダーSHADOWMOONの顎。鉄柱さえも粉砕する強力な顎であり、対象を骨ごと噛み砕いてしまう。
急所に噛みつかれた敵に逃れる術はない。
黒影眼(シャドーアイ)
仮面ライダーSHADOWMOONの眼。広い視野を持ち、焦点を自在に調節することで870m先の敵の動きもはっきりと目視できる。
わずかな光も捉えるため、暗所においても変わらぬ能力を発揮可能。
生命力の活性化に伴い、発光・変色する場合がある。
即応触角(センサーアンテナ)
仮面ライダーSHADOWMOONの頭部に備わる二本の感覚器。気流や温度といった、周囲の細やかな変化を捉える役割を持つ。
敵と対峙した際は、その攻撃の起こりを捉え、迅速な回避や防御を可能にする。
超感覚器(アラームポイント)
仮面ライダーSHADOWMOONの額に存在する感覚器の一種。物陰に潜む気配や殺気など、目視では捉えられない事象や身に迫る危機を敏感に察知することができる。
- 頭部
- 破砕顎(クラッシャー)
- 黒影眼(シャドーアイ)
- 即応触角(センサーアンテナ)
- 超感覚器(アラームポイント)