ふぁんぐめもりファングメモリ

- 登場作品
- 仮面ライダーW
- 初登場回/初登場作品
- 第15話『Fの残光/強盗ライダー』(2009年12月20日放送) ※
■説明
「牙の記憶」を内包したガイアメモリ。
フィリップを護衛するためにつくられたメモリであり、自らの意思で行動しながらフィリップの危機に駆け付ける。
また、フィリップをボディとし、左翔太郎の精神を込めたジョーカーメモリの転送を受けて仮面ライダーW(ダブル) ファングジョーカーへの変身を実行させる。
■主な使用者
■このアイテムを使って変身する仮面ライダー
※初登場作品(TV本編に先駆けて登場):『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』(2009年12月12日公開)
01
5
拡大

01
10
スペック(ライブモード)
■幅:68.0mm■全長:221.5mm
■体高:141.0mm
■重量:380.0g
■最高走行スピード:80.0km/h
タクティカルホーン
メモリモード時にタクティカルホーンとなる尻尾部は、内部にジャイロバランサーを内蔵し、歩行時の体勢を安定させるためのパーツとなっている。アーマードレッガー
サイドからの攻撃を防ぎ、駆動によって生じる熱を外部に放出するクーラーパネルを兼ねた大腿部分。マザーケースと同等の防御力を誇る。
マザーケース
ガイアメモリの中枢であるマザーボードを格納しているボディケース。50口径のマグナム弾の直撃でも傷ひとつつかない特種樹脂・ガイアグラス製。
ガイアインテリジェントヘッド
超小型CPUを搭載し、自らの意思で行動する事を可能とし、フィリップの危機に呼応して現場に駆け付ける。学習型AIを搭載し、Wの戦闘状況を常に記録している。
モノセンサーファインダー
自走可能な特種ガイアメモリであるファングメモリ特有のセンサーアイ。周囲の状況を非常に高精度に感知することができる。
ディノクラッシャー
自己防衛用の切断武器で、直径3cmほどの鋼鉄のワイヤーならば一瞬で噛み砕き、切断する事が可能。ディノマニュピレーター
重さ30kg程度のものまでは掴んで運搬することができる小型マニピュレーター。自己防衛のため、近接戦用武器として使用する事も可能。
ディノレッガー
メモリ自体を自走可能とするための脚部パーツで、最高時速80kmで走る事が出来る高出力な超音波モーターが内蔵されている。- スペック(ライブモード)
- タクティカルホーン
- アーマードレッガー
- マザーケース
- ガイアインテリジェントヘッド
- モノセンサーファインダー
- ディノクラッシャー
- ディノマニュピレーター
- ディノレッガー

01
10
メモリモード
メモリモードのファングメモリタクティカルホーン
ファングジョーカーの形態をとる際に操作することで、腕、肩、脚にセイバーを出現させる事ができる起動スイッチ。戦闘時の戦術に応じた使い分けができる。
ディノフェイスシールド
フィリップが手元で変形させる事によって出現する恐竜の顔は、それそのものがメモリへの衝撃を緩和するシールドとなる。シグナルインジケーターアイ
ファングメモリの駆動状況を確認できるインジケーターランプ。正常かつ高出力で駆動している場合は、赤く点灯する。
メインメモリケース
通常のガイアメモリにあたる部分で、周囲をディノフェイスシールドで囲うことによってその防御力を更に高めている。- メモリモード
- タクティカルホーン
- ディノフェイスシールド
- シグナルインジケーターアイ
- メインメモリケース